給与水準を引き上げた中小企業は75.2%に
- 川西 康夫
- 3月22日
- 読了時間: 1分
日本政策金融公庫は2月17日、「中小企業の雇用・賃金に関する調査」の結果を公表しました。
2024年12月において、正社員の給与水準を前年から「上昇」した企業割合は75.2%と前回調査(68.0%)から7.2ポイント上昇しました。業種別にみると、製造業(81.5%)、宿泊・飲食サービス業(81.0%)、小売業(77.6%)で「上昇」の割合が高い結果となりました。
上昇の背景をみると、「最低賃金の動向」(24.9%)の割合が最も高く、僅差で「物価の上昇」(24.8%)、「自社の業績が改善」(17.3%)となっています。また、正社員の給与水準据え置き、または低下の背景についてみると「利益が確保できない」と回答した企業割合が43.9%と最も高く、次いで「同業他社と比べ十分な水準だと考えている」(21.1%)、「物価の動向をみて」(10.0%)の順となりました。
2024年12月の正社員の過不足感をみると「不足」と回答した企業割合が57.7%となりました。「不足」の割合は2023年実績(58.8%)から1.1ポイント低下しました。業種別では運送業(徐水運)(75.5%)、建設業(73.7%)、宿泊・飲食サービス(71.8%)などで不足の割合が高い結果となりました。
給与水準を引き上げた中小企業の割合は75.2%/日本政策金融公庫

Comments